MAMPで簡単に始める、baserCMS導入ガイド

はじめに

みなさん、こんにちは。株式会社キャッチアップでエンジニアをしている隈部です。
この記事では、初心者でも手軽に始められるWebサイト制作ローカル環境として「MAMP」を使い、baserCMSを導入する方法をご紹介します。
「baserCMSって聞いたことあるけど、どうやって始めたらいいの?」という方に向けて、具体的な手順を丁寧に解説していきますので、ぜひ参考にしてください!

MAMPって何?

MAMPは、Web開発に必要な主要なソフトウェア(Apache、MySQL、PHP)がセットになった開発環境パッケージです。名前の由来は、Mac OS X、Apache、MySQL、PHPの頭文字を取ったものです。
簡単に言えば、「MAMPを使うことでサーバーを借りることなく自分のパソコンだけでWebサイトやアプリケーションの開発環境を構築できる」 とても便利なツールです。 これにより、Web開発の初心者でも、面倒な環境構築を気にすることなく、すぐにPHPプログラミングやWebサイト制作を始めることができます。

baserCMSって何?

baserCMSは、国産のオープンソースCMS(コンテンツ管理システム)です。
Webサイトの制作から運用、管理までを一括して行えるツールで、特に日本語環境に最適化されている点が特徴です。
baserCMSの主な特徴は以下の通りです

  • 初心者に優しい管理画面:直感的な操作でページの作成や編集が可能。
  • 多機能かつ柔軟:ブログ機能やお問い合わせフォームの作成が簡単に行えるほか、カスタマイズの自由度も高い。
  • 日本語対応:日本国内で開発されているため、日本語のドキュメントやサポートが充実している。

これにより、Web制作の初心者から、複雑なカスタマイズを求めるプロフェッショナルまで、幅広いユーザーに支持されています。
次のセクションでは、MAMPを使ったbaserCMSの導入手順を詳しく解説していきます!

準備

必要なもの

  • パソコン(WindowsまたはMac)
  • MAMP(公式サイトからダウンロード)
  • baserCMS(公式サイトから最新バージョンをダウンロード)

MAMPのインストール

MAMP公式サイトにアクセスし、OSに合ったバージョンをダウンロードします。
ダウンロードしたインストーラーを起動し、画面の指示に従ってインストールを完了させます。

baserCMSの準備

baserCMS公式サイトから最新版のbaserCMSをダウンロードします。(以下画像参照)

ダウンロードしたファイルを解凍し、MAMPのWebルートディレクトリ(通常はhtdocs)に配置します。今回はフォルダ名をリネームしてsampleblogとしています。

配置場所

/Applications/MAMP/htdocs/sampleblog

以上で準備が整いました!

MAMPでbaserCMSを動かしてみよう

準備が整ったら、MAMPを使ってbaserCMSを動作させる手順を進めていきましょう。

Webルートディレクトリの確認

MAMPのデフォルトのWebルートディレクトリはhtdocsです。このディレクトリ内にbaserCMSのファイルを配置したフォルダがあることを確認してください。

配置場所

/Applications/MAMP/htdocs/sampleblog

MAMPを起動する

MAMPをインストールした場所からアプリケーションを起動します。
ダッシュボードが表示されたら、「Start」ボタンをクリックしてApacheとMySQLを起動します。

データベースを作成する

Webサーバーが起動した後、画面右上の「WebStart」をクリックします。

ブラウザに表示されたMAMP画面左上の「Tools」をクリックし「phpMyAdmin」を選択します。
phpMyAdmin画面の左メニューから「新規作成」をクリックします。

右画面の「データベースを作成する」の下に作成するデータベース名を入力します。下記画面では「sample_blog」という名前を指定しています。
作成するデータベース名を入力した後、入力欄右側にある「作成」をクリックします。

baserCMSのインストール画面を表示

データベースが作成できたら下記URLにアクセスする。

http://localhost:8888/sampleblog

「PHPのパスが取得できません」と表示されるので、使用しているPHPバージョンのパスを入力します。

今回使用しているPHPは8.2.0なのでパスは以下となります。

/Applications/MAMP/bin/php/php8.2.0/bin/php

入力が完了したら「ライブラリをインストールする」ボタンをクリックします。

インストール画面が表示されるので「インストールを開始」ボタンをクリックします。

データベースの設定

baserCMSのインストール画面で、データベースの情報を入力します。

  • データベースの種類:MySQL
  • ホスト名:localhost
  • データベース名:任意の名前(今回は: sample_blog)
  • ユーザー名:root(MAMPのデフォルト)
  • パスワード:root(MAMPのデフォルト)

必要な情報を入力し、次へ進むボタンをクリックします。

管理者情報の設定

ユーザー名、パスワード、メールアドレスを入力し、管理者情報を登録します。

登録が完了すると以下のページへ遷移します。これでbaserCMSを利用する環境を構築することができました!

「トップページを確認する」をクリックすると、実際のフロントページを確認することができます。

お疲れ様でした。これでMAMP環境でのbaserCMSの環境構築の完了です!

まとめ

MAMPを使ったbaserCMSの導入から、基本的な設定やポイントをご紹介しました。
ローカル環境で手軽に始められるこの方法を活用して、Webサイト制作を楽しんでみてください!自分でカスタムテーマを作りたい!という方はこちらを参考にしてみてください!
baserCMSに関してわからないことがあればbaserCMS ユーザーズフォーラムという助け合いサイトがありますので、そちらでお気軽にご相談ください。

これからも、株式会社キャッチアップではbaserCMSに関する情報を発信していきますので、ぜひチェックしてくださいね。

baserCMSやWebサイト構築のご相談など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

AUTHOR

隈部 奨麻

隈部 奨麻 エンジニア

7月11日生まれ。(セブンイレブンと覚えてください)
佐賀県出身福岡県在住

学生時代はバスケに打ち込んだり、バンドのライブに足を運ぶのが好きでした。
一番好きな食べ物はうどんです!

趣味は、言語学習、海外ドラマ鑑賞、音楽鑑賞、ベース演奏、ゲーム、バイク、そしてお酒を楽しむことです。
また、休みの日には、たまにガンプラ作りに没頭しています。ガンプラを作る時間は、自分だけの世界に入り込める貴重なひとときです
「諦めたら試合終了」という安○先生の教えを胸に、日々努力しながら知識を深め、成長を目指しています!

こんな記事も書いています