「週30分の運動でチームは劇的に変わる」SPOMEE 体験!

夏の酷暑もだいぶ落ち着いて、朝晩は少し肌寒くなってきましたね。
季節の変わり目は気温や環境の変化で体調を崩しやすいのでみなさんお気をつけくださいね。

今回、キャッチアップでは生産性向上のための運動プログラム「SPOMEE」を体験することに!

体験ということで、今回のSPOMEEのプログラムでは、集中力をあげることを目的に、体幹トレーニングを主にした適度な運動で交感神経・副交感神経を切り替えるコツやトレーニングを実施していただきました。

SPOMEEさんでは“心身の健康”、“集中力”、“チームワーク”を充実させるオリジナルプログラムを開発、導入企業の課題やニーズに合わせて実施されているそうです。

まず、身体に酸素をいきわたらせる運動。
鼻をつまんで、どれくらい息を止められるかというチェックから始まりました。

このチェック、息を20秒止められなかったら体内の酸素が足りていない・余分な酸素を吸っている(残っている)状態なんだそうです。

鼻をつまんで、4分間歩きます。
鼻をつまむことによって酸素が少ない状態を作り、普段の呼吸では届いていない酸素を身体の末端まで届ける運動です。

もちろん苦しくなったら鼻から息継ぎします。休憩もOK。後半だんだん苦しくなってきて、きつーくなります。4分間の最後の方は休憩する人が多くなりました。
いわゆる、高地トレーニングのような状態にすることで、身体の末端まで酸素が行き渡り、交感神経・副交感神経を刺激することができるそうです。

4分間歩き終わった後はスッキリ!頭のボヤ~ってした感じがなくなった感覚も。再度、20秒間鼻をつまんで息を止めてチェックしてみたら、最初チェックしたときとは全然違って楽に感じました。

次は体幹トレーニング。まずストレッチと身体の硬さをみるために前屈から始まりました。

躍動感ある写真ですね。

このゴロ~ンゴロ~ンしているのは背中のすじや背筋を伸ばす運動。体操座りで20回ゴロンゴロンします。(だいたい30秒~1分ぐらい程)腰痛の予防にも良いそうです。

ああ、楽しそう。

こちらはペアになって、一人がクッションを抜けるかどうかわからない程度のチカラで引き抜こうとするのを、もう一人がクッションを抜かれないようにヒジではさみます。

両腕と片腕ずつでそれぞれ10カウントずつ。これは腹筋にきますね。

途中うっわキッツ!っても思いましたが、終わってみると疲労感はあんまりなくて、ほどよい運動感。普段動かしていない筋肉が動いたなーって感触でした。パチって起きた感覚、頭が冴えた感覚で、スッキリして気持ち良かったです。身体をたくさん動かす感じでちょっとしたワークアウト感覚でした。

みんなで2分間鼻つまみながら歩く光景をドア越しにお隣の会社さんに見られたときはすこし恥ずかしかったですがw 今回覚えた体幹トレーニング、早速習慣にしたいと思います!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

AUTHOR

濱地 麻実

濱地 麻実 エンジニア

福岡県生まれ、福岡育ち、冬時期はもっぱら水炊きばかり作っています。
WEBの世界を知ってから、物事の見方がぐっと面白く広がり、それからずっとWEB制作の何かしらをしてきました。

「ああ、やっときゃよかったってことが絶対ないように。やったけどダメだったねってほうがマシ」
という宮崎駿さんの言葉を胸に、とりあえずチャンスがあったらやってみるスタイルで今このページの自己紹介があります。
時間も体力も環境も限りは必ずありますが、今出来ることに尽力します。

お客様が、チームが、自分が安心できるお仕事を心がけて
日々頑張っていきたいと思っていますので、
どうぞ(引き続き)よろしくお願いいたします!


お仕事中に流すBGMはその日の気分にもよりますが、
私は邦楽・洋楽の他には主に、ゲームのサウンドトラックを流すことが多いです。

少し前まではゲームのサウンドトラックCDやアルバムを買ってコンポで流してましたが、
今の時代サブスクで色々選べてすぐに聞けるのでとてもありがたいですね。

■ 流すことの多いサウンドトラック
・聖剣伝説レジェンドオブマナ
・FF9
・FF10(祈り子の歌、歌えます)
・サガ・フロンティア
・ヴィーナス&ブレイブス~魔女と女神と滅びの予言~ 
・クロノ・トリガー
・クロノ・クロス
・アルトネリコ

BGMに限らず、「このゲーム、良いよ!」などあれば教えてください♪

こんな記事も書いています